キャラリー元浜
〒500-8028
岐阜市西材木町41-2
電話:058-263-1227
営業時間/10:00~19:00
定休日/火曜定休
駐車場50台
お問い合わせ:info@n-flavor.net
弾丸!一泊二日の旅・・・新潟part.3 | 2012/09/30 |
---|
ワイナリーですっかりいい気分になってしまい、夢うつつの状態で新潟市内へ。
新潟に来て思い出してしまうのはやっぱり、震災2日前に行った初の新潟旅行。
あれからちょうど1年半です。
まずはお決まりの萬代橋を渡り、古町へ・・・。
夜の部スタート!!
私が食べにきたもの・・・。
これはこれでとっても美味しかったけど、これではなくて・・・、こちら!
じゃじゃーーーーーん。
旅の目的はコレ!!!
大トロのネギトロ巻です。
毎年、銀座の会を共にするMG君が教えてくれたもの。
ちょうど新潟出張中のMG君と合流☆
グルメなMG君が今まで生きたきた中で食べた美味しいもの「ベスト5」に入るというので、行かない訳にはいきません。
ほ~んとに美味しかったぁ♡
やっぱり好きな仲間と美味しいお酒を飲み、美味しいものを食べる時間が一番好きだー。
このネギトロ巻き、もちろん食べている瞬間もサイコーに美味しいのですが、旅行から帰って1週間以上経つ今も後を引く、忘れられない味なのです。
MG君も言ってました。10年忘れられなかった味なんだって。
美味しいものはたくさんあるけれど、ここまでのものってなかなか巡りあえないかも。
新潟まで来て良かった~!!
この日の夜は古町で大騒ぎ。
もちろん締めはコレ。
飲んだ後にぴったりのさっぱり醤油ラーメンを頂きました。
目的を果たし、翌日はまたお寿司を食べ、どうしても気になるラーメン屋さんへ。
JR関屋駅近くの「関屋 福来亭」さんへ。
すっごいボリュームでびっくりしたけれど、美味しかった~。
大満足!欲張りな一泊二日の旅。
また新潟に行きたいな。
そして忘れてはならないトリエンナーレ。
知りませんでした。こんな本まで出ているとは・・・。
次回は3年後2015年の開催です。行かなくちゃ!!
さて新潟から帰って1週間ちょっと。
ついにダイエットをはじめました!(笑)
弾丸!一泊二日の旅・・・新潟part.2 | 2012/09/27 |
---|
新潟食べまくりの旅、part.2です。
栃尾を後に向かったのは、ワイナリー「カーブドッチ」さん。
日本海沿いの道を新潟市内に向かい北上。
ワイナリーというと山の中にあるのかなとイメージしていましたが、海にとても近い場所にありました。
遠くの方に見える背の低い木々が全てぶどうの木です。
近くに行くとこんな感じでぶどうの実がなっています。
こちらの施設、実はワイナリーだけではなくいろんな店舗があるのです。
ワイナリーショップ、マルシェ、ガーデンレストラン、薪小屋、スパ・・・などなど。
初めて行った私達はこの施設にいったい何があるの~?とワクワク。このワクワク感、少しナガフレに似ています。
ではマルシェからご紹介。
お野菜達もこんなにお洒落に並べられ・・・。
他には、チーズコーナー。
ソーセージコーナー。
バルサミコ酢やオリーブオイルのコーナーまで。
こちらで焼かれているパンも~。
この写真の「えだ豆ベーコンのフーガス」最高に美味しかったです☆
ちなみに新潟市内の三越にもShopがあり、私は帰りにお土産でもう一度買ったほど!
では、ワイナリーへ。
地下室にはこんなにたくさんのワインが眠っています。
もちろん試飲もできますし、レストランでも飲むことができますよ。
薪小屋というのは古い蔵を改装して作られた麦酒工場&レストラン。
こんなにご機嫌な感じ。まるでドイツに旅行に来たみたい。
結局、2軒のレストランをハシゴしました。
素敵なお庭やほのぼのとした景色。こんなところでノンビリ暮らすのもいいなぁ。
こちらの施設、宿泊施設もあり、結婚式も出来るそうです。
まるでエルフラットとナガラガワフレーバーの融合ですね。
なにがあるのかなーというワクワク感って大事。
非日常って大事。
来て良かったな~と思わせてくれる施設でした。
実は旅の本当の目的はこの日の夜なんです。
私はあるものを食べる為に、新潟まで行きました。
一泊二日の旅なのに、まだ次に続きます。お楽しみに~☆
弾丸!一泊二日の旅・・・新潟part.1 | 2012/09/23 |
---|
新潟へ行こう!!!
岐阜から飛行機で行けば1時間だけど、距離にすれば500キロ。
この距離をなんと車で。しかも一泊二日の弾丸ツアー。
本当はトリエンナーレ2012(大地の芸術祭)に行きたかったのですが、私が行ったのは開催直後・・・。
うー残念・・・。
岐阜から高山を抜けて富山まで。そこから北陸道をひたすら北上。
富山から先は未知なる世界。
初めて行く場所はやっぱりワクワクします。
まずは日本の三大銘菓の一つである「越乃雪」のある大和屋さんを目指し、長岡まで。
長岡といえば、花火大会で有名なところですよね。
最近銘菓と言えど、デパートに入ったりしていることが多くてどこでも買えてしまいますが、私はやっぱり本店の佇まいを見てみたいと思うのです。
こちらが越乃雪本舗大和屋さんの外観。
お店の人に断わって店内も撮影させていただきました。
創業1778年ですって~。そんな頃から続く和菓子屋さん。すごいな~とつくづく思いました。
さて長岡に立ち寄ったので、新潟でも人気のラーメン屋「いち井」さんに!
11時に着いたのに、もう並んでいる人が・・・。
開店を待って頼んだのが、塩ラーメン+海老ワンタントッピング。
う~ん、美味しかった☆ご馳走様でした。
次の目的地は、「栃尾」です。
小木曽マネージャーから教えてもらってすっかりはまった「栃尾の油揚げ」。
新潟にちゃんと「栃尾」という場所があるのです。
栃尾の油揚げだって新潟のスーパーに行けば買えるけど、せっかく来たのだから「栃尾」という場所に行ってみたい!
長岡から山道を30分程。随分山の中にありました。
ラーメンを食べたばかりだったけど、もちろん揚げたての油揚げをペロリ。
美味しい!!あー日本酒もください!って感じですが、車でした。
この後はお楽しみのワイナリー「カーブドッチ」さんへ。
新潟食べまくりの旅はまだまだ続くので、今日はここまでにします。
こどもの器とカトラリー展 | 2012/09/23 |
---|
めし碗をしっかりと持ち、炊きたてのご飯を食べる。
毎日使う器は、こどもの手に大切な何かを語りかけます。
土のあたたかさを感じる器と、素朴で美しい木のカトラリー。
時を経ておとなになったとき、そのぬくもりが人生をやさしく照らす記憶のたからものになってほしい。
そんな願いを込めた企画展です。
こどもの器とカトラリー展
<参加作家>
伊藤みほ・魚谷あきこ・渦輪倫子・冨金原塊
2012年9月5日(水)~9月23日(日) 最終日17時まで
<作家在廊日>
伊藤 9/5 魚谷 9/8 渦輪 9/8~9
<会期中のイベント>
出産のお祝いに大人気のベイビースプーンにお名前を入れられます。
※名入れ 790円 後日お渡しとなります。
ENJOY ! JAPAN~ maromon展開催中~ | 2012/09/10 |
---|
岐阜では9/29より岐阜清流国体が開催されます。
それに伴い、ナガラガワフレーバー+Gでは
「ENJOY!JAPAN」と題してT-シャツ展を開催しております。
日本を楽しむ!
日本は北から南へと続く地理的好条件のもと、世界に誇れる素晴らしい製品を生み出してきました。
衣類の染色に関しても、絞染、型染、板染、友禅染、藍染、泥染、墨染、など実に豊かな種類があります。
しかしそれらにも着物を着ない人にとっては、日常生活で触れることのできない物の一つです。
麿紋は長きに亘って育まれてきた日本の伝統文化に「新しい形」を与え、メイドインジャパンのものづくりを目指す注目のブランドです。
今回はT-シャツをメインに展示販売いたします。
お土産にも喜ばれる一品です。
「ENJOY ! JAPAN maromon展
2012年9月8日(土)~10月9日(火)
※定休日9/18(火)アクティブG全館定休日
ナガラガワフレーバー+G(岐阜駅アクティブG 3F)
スタッフもT-シャツを着てお客様をお迎えしております。
皆さまのお越しをお待ちしております。
夏の思い出:秋篠の森へ | 2012/09/02 |
---|
奈良と言えば!
一度宿泊してみたかった秋篠の森 ノワラスール。
ついに行ってきました!
こちらには二部屋だけしかゲストハウスがないんです。(行くまで知らなかったけど・・・)
奈良の少し外れの山の近くにあって、どこか避暑地に来たみたい。
早速、楽しみだったお料理。
まずは完熟トマトの冷製仕立て
千両茄子と生栗麩の生姜あんかけ
ズッキーニと青茄子の葛うどんパスタ
使われている器、見ているだけで楽しい。
あなごと季節野菜のお寿司
季節の揚げもの三種盛
大和の地野菜や旬の食材はどれも美味しかったです。
夏の味覚を感じられ、シアワセ シアワセ シアワセー♪
8月はキッチンが暑過ぎるので、お料理するのをやめて一ヶ月外食宣言をしたけれど、やっぱり野菜不足になりました。
朝のスムージーだけでは補えなかったなあ。
という訳で切り絵作家ナカニシさんも帰られたところで、久々に友人を呼んでお家ごはん。
お野菜モリモリ!
ガパオライスも作ってみました。簡単だし、おいし~い。
海老とマッシュルームのパスタも最高の出来栄え。
まだまだキッチンは暑いけど、お家ごはんはやっぱり美味しい。
9月からは頑張って作ろうと思うのでした。
ガラスのジュエリー展 ~岡小百合~ | 2012/09/02 |
---|