キャラリー元浜
〒500-8028
岐阜市西材木町41-2
電話:058-263-1227
営業時間/10:00~19:00
定休日/火曜定休
駐車場50台
お問い合わせ:info@n-flavor.net
美味しいもの | 2011/09/30 |
---|
秋晴れの中、鳥取から友人が遊びに来てくれたので行ってきました!念願のパン屋「ほやら」さんへ。
瑞浪インターで降りて山道をどんどん進みます。
こ~んなところに?っていうくらい山の中。
素敵な外観。
ランチになんとか間に合いましたよ。
ベーグルサンドをいただきました。
ベーグルはとても味わい深く、新鮮な季節の野菜がたっぷり。
里芋が入っていたのには驚きました。ソースはバジルソース。
実は先日バジルをたくさん収穫してバジルソースを作ったので、今度やってみよう!
その為にベーグルも買って帰りました。
かぼちゃのポタージュも最高でした。
「ほやら」さんには以前326で働いていたスタッフがHさんがパンを作っています。
突然行ったのに会うこともできて良かった!
美味しいもの二つ目は私が作ったラタトゥユです。
ず~っと前に勤めていた幼稚園の園長先生から教えてもらったレシピ。
その頃から作っていますが、今回は最高の出来栄え。
お野菜が煮崩れしないようにひと手間かけてみたり、先日一緒に仕事をした陶芸家 久世君に教えてもらった
バルサミコソースを入れてみたり。
器は松浦唱子さんのグラタン皿。木のスプーンはgreenlightさん。
お料理はやっぱり楽しい。
白年守「秋ひなた」はじまりました | 2011/09/29 |
---|
木のスプーン作り | 2011/09/23 |
---|
只今ギャラリー元浜で開催中の口笛kitchen。
陶器、木工、金属、3人の作家さんによる異素材のコラボレーション企画です。
昨日は木工作家、筒井さんの「木のスプーンを作ろう!」というワークショップが開催されました。
まだ空席があったので不器用な私もチャレンジ!!
木の固まりをひたすら彫刻刀で削ります。
結構硬い部分があったりすると力を入れて削る為、かなりハードで汗が出ます。
一本のデザートスプーンを作るのに1時間半もかかりました。
さて、出来上がったマイスプーンがこちら。
木のスプーンはたくさん持っているけれど、やっぱり自分で作ったスプーンには愛着が湧きますね。
いつも私は物を仕入れる側。作り手の作家さんの気持ちを分かっているつもりでも、実際体験することで
もっと理解できたような気がします。
私が作ったものと同じスプーンが1370円で販売されていますが、私だったら2100円付けたいなあ・・・
と思ったことは補足として・・・。(笑)
口笛kitchenは9/25(日)まで。最終日は17時までとなります。
秋の夜長に日本酒を・・・ | 2011/09/22 |
---|
台風が過ぎ去り、急に秋風が吹き過ごしやすくなりました。
名古屋や多治見では随分被害が大きかったようですが皆さま大丈夫でしたでしょうか?
お陰様で岐阜市内はそんなにひどい被害はありませんでした。
たまたまお電話くださった徳島のお取引先は床下浸水だったとか・・・。
今年は台風が多くて困りますね。
この涼しい秋風のおかげで昨夜は日本酒が恋しくなり、久しぶりの日本酒Day。
先日のブログで紹介しましたが、アクティブGでの試飲イベントで販売していた岐阜九蔵の中の「御代櫻」。
香り豊かで美味しいお酒です。私の一番のお気に入りです。
美味しいといえば、3連休に神奈川から遊びに来てくれた学生時代の友人、かおりが持って来てくれた手土産。
このパッケージは!!
新宿伊勢丹のB1でいつも長蛇の列ができていたり、売り切れていてずっと買えなかった念願の・・・。
「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」のバウムクーヘンです。
ずっと食べたかったんですよねー。
紅茶を淹れて堪能しました。
ほ~んとに美味しかった☆
かおり、ありがとう!
今野朋子さんの器でいただきました。バウムクーヘンの下にはカワイイうさぎが隠れています。
最後に、今朝ジョギングの時に大きな虹が出ていました。(曇り空なのが残念・・・)
いいことありそう ♪ ♪
鮎料理 | 2011/09/21 |
---|
先日ある方のご好意で、鮎料理をご馳走になりました。
一緒に行ったのは、ジュエリー作家の三輪さん。
場所はギャラリー元浜がまだ元浜町にあった頃の、3軒お隣にある「川原町泉屋」さん。
天然鮎のコースで産地の違う天然鮎が3匹も出てきました。もちろん焼き方も違います。
炭火焼でじっくりと焼き上げているので頭から尻尾まで食べられます。
コースの中で感動的に美味しかったのが、鮎のカルパッチョ。
私の父は鮎釣りが趣味なので、長年釣ってきてくれた鮎を食べさせてもらっていますが、やっぱり基本は焼くだけ。
鮎をお刺身で食べるなんて初めてです。
もちろん臭みもなく、味も上品で本当に美味しかった。ワインもすすみます。
その他数え切れないくらいのお料理が出てきたのですが、最後は鮎ラーメン。
鮎の味を生かしてさっぱりとしたスープ。贅沢な程、鮎がたくさん使われています。
今度岐阜に遊びに来てくれる友達が来たら、是非連れて行ってあげたいお店となりました。
そしてせっかく行くなら「天然鮎コース」でおもてなしですねー。
泉屋さん、美味しいお料理ご馳走様でした。
3連休はナガラガワフレーバー+Gへ! | 2011/09/17 |
---|
運動会&BBQ | 2011/09/15 |
---|
今日からこの1ヶ月サボっていた朝のジョギングを再開しました。
今朝5時に起きると外はまだ薄暗く、鈴虫が鳴いていました。
日中はまだまだ残暑が厳しいのに、早朝の風はすっかり秋。
おぶさの堤防には彼岸花も咲きはじめていました。
久しぶりの早起き&ジョギングは気持ちよかったー。
最近、飲むことが多くって早起き出来ていなかったけど、今日から生活を朝型に切り替えようと決意!
さて、先日エルフラット&ナガラガワフレーバーの全社員+アルバイトさんで大運動会とBBQが開催されました。
毎年秋の恒例行事となっているBBQですが、今年初めて運動会!
この歳になって運動会?
どうなることかと思いましたが、ラジオ体操から始まり、大縄跳び・綱引き・パン食い競争・リレーと楽しい時間を過ごすことができました。
チームごとに競い合い、1位のチームはその後のBBQの食材が豪華になるということでみんな張り切って頑張りましたが、ナガフレチームは第3位。
そしてもう一つご紹介したいのが、運動会1週間前に思い立って作ったナガフレオリジナルT-シャツ。
なんとナカニシカオリデザインです。色もターコイズブルーでとっても爽やか。
これを着て一丸となって頑張りました!!
さて、最近このブログもさぼり気味だったので、最近の楽しかったことを少しだけ。
12日は中秋の名月でしたね。
この日の夜、私は一誠堂の杉浦社長に誘っていただいた、日間賀島で「お月見を楽しむ会」に行ってきました。
まずはごろっと横になり、心身ともにリラックスした状態で聴く音楽を楽しみ、癒しの中で体の中に存在するエネルギーフィールドに意識を向ける時間。
その後、海の幸と美味しいお酒、デザートタイムは屋外でお月様を見ながら・・・。
海に映る月明かり、波の音、虫の声。
なんて贅沢な時間。
杉浦さん、素敵な会に誘ってくださりありがとうございました。
そして最後にもう一つ。
先日東京で感動的なデザートに出合いました。
ちょっと写真がイマイチなのですが、このデザートの説明を・・・。
ベルベールというハーブのソルベにレモングラスのジュレ、杏仁豆腐、イチヂクのコンポート。
こんなにたくさんの種類の味が口の中で混ざりあってとろける感じ、サイコーでした。
このお店はお酒とお酒の箸休め(箸休めとは言わないか・・・)で2軒目に入ったお店なのですが、今度は絶対にコースのお料理を食べてみたいと思いました。
※ちなみにこの日は5軒のハシゴ・・・。
感動する味ってなかなか出合えないものですよねえ。
最近の中で幸せな出来事「トップ2」のご紹介でした。
これからは朝のジョギング+ブログの更新を誓い、今日はこれで終わります。
口笛kitchen (須原健夫・筒井則行・平野美帆) | 2011/09/06 |
---|
お月見を楽しむ酒器・酒卓展 | 2011/09/04 |
---|
今日は岐阜駅アクティブG3Fで只今開催中の企画展のお知らせです。
今回はイルボスコとギャラリー元浜のコラボ企画、「お月見を楽しむ酒器・酒卓展」という秋らしい企画展。
素敵な一枚板のテーブルと合わせてご覧ください。
器は多治見の若手作家さん4名にご参加いただいております。
参加作家 久世康浩 田中陽子 宮本麻未 山田隆太郎
そして9/17・18・19の3日間は岐阜の地酒と東北の地酒を試飲販売いたします。
酒器の特徴をご説明したり、利き酒師によるお酒のご提案をさせていただく楽しいイベントです。
この3日間は私もナガラガワフレーバー+Gにいますので、是非遊びにいらしてくださいね。