キャラリー元浜
〒500-8028
岐阜市西材木町41-2
電話:058-263-1227
営業時間/10:00~19:00
定休日/火曜定休
駐車場50台
お問い合わせ:info@n-flavor.net
夢の企画展がついに実現! | 2011/04/22 |
---|
4月も下旬になり、新緑が美しく輝く季節。
私の大好きな季節の到来です。
そして明日より夢の企画展がついにはじまります。
題して「お・で・か・け・て・ん」。
2年前に松本で一目惚れした東京都在住「鎌田より子」さんのバッグと、1年前に倉敷で一目惚れしてしまった
姫路市在住「構井那央未」さんの帽子をメインにし、あとは小物もいくつか並びます。
このお二人を口説いて口説いてやっと実現した企画展です。
特に鎌田さんに初めてお会いした時には、出産をひかえていらして、制作活動ができなくなるという時でした。
その後、無事出産され子育ての合間をぬって、この企画展に参加してくださっています。
3月には関東地方でも地震があり、お子様をかかえていろいろと不安になることも多かったと聞いています。
今日は設営日。鎌田さんから届いた段ボールを開けて、スタッフと共に大喜び。
全部欲しくなっちゃうくらいカワイイバッグ達。
そして今、私は姫路より搬入・設営に駆けつけてくださる構井さんを待っているところです。構井さん、お遠いところ、ありがとうございます。
このDMの評判の良いこと。DMの商品をお取り置きできないかというお問合わせのお電話までいただきました。
午後からの設営がとても楽しみ☆
きっと賑やかなG.Wになることでしょう・・・。
皆さまのお越しをお待ちしております。
「お・で・か・け・て・ん」 構井那央未 鎌田より子
2011年4月23日~5月8日 最終日17時まで
作家在廊日
構井 4/23・24・25・5/6・7・8
鎌田 4/29
金継ぎ体験 | 2011/04/17 |
---|
コーヒー好きの私は毎日コーヒーを淹れて飲むのが日課なのですが、先日かれこれもう7~8年愛用していた原田晴子さんのドリッパーを割ってしまいました。
結構激しく割れたのですが、代わりのものもなく、なんとか金継ぎで復元してみることにしました。
ついでにかけてしまった伊藤秀人さんのそば猪口も一緒に。
指導してくださったのは、DOKIDOKI工房の木村さん。
この4月から平野さんに替わり、メインで働いてくださっています。
さて、まずは器の欠けた部分を修復し、乾かします。
う~ん、細かい作業が苦手な私ですが、結構集中できました。
これをよく乾かして、次にカッターやペーパーで表面の処理をします。
そして次はうるしを塗り、金を蒔いて、ほら、出来上がり♪
ドリッパーはちょっと派手すぎる修理ですが、左のそば猪口のような部分的に欠けた部分は品の良い仕上がり。
また器として使うことができます。
この金継きのイベントがDOKIDOKI工房で5/7(土)・5/8(日)に開催されます。
大切に使っていた器が欠けてしまった・・・気に入っていたのに~なんていう方は是非、ご参加ください。
こちらのイベントは予約制となります。
ご予約・お問い合わせはDOKIDOKI工房まで。
058-263-7023
先日私はスコーン作りに挑戦しました。
ただいま開催中の今野朋子さんの練り込みの器で。
スコーンはとても美味しくできましたが、もう少しふんわり出来たら最高だったなー。
スコーンの美味しい作り方を知っている方、教えてくださーい。
美しい蓋もの | 2011/04/14 |
---|
各地で桜が咲き、お花見日和の今日この頃、皆さまもお出かけされましたか?
私は岐阜公園や犬山城、彦根城にも足を延ばしたりしてお花見を楽しむ日々でした。
さて、只今ギャラリー元浜企画室で開催中の花のうつわ展。
今日は美しい蓋もののご紹介です。
やわらかな色彩ととても手の込んだ技術。見ているとため息が出るほど綺麗です。
今野朋子さんの「花のうつわ」展は4/21(木)まで。
皆さまのお越しをお待ちしております。
先月、妹から誕生日のお祝いにともらった超レアな日本酒「十四代 七重二十貫」。
香り豊かで味わい深く、雑味がなくほ~んとに美味しい。
こんなに美味しい日本酒は生まれて初めて。
そしてお猪口は硝子屋PLATO PINOさんのICEお猪口。すごく使いやすくてはまってます。
片口は沖澤康平さんの片口スパイラル。
最近の料理はいかに日本酒のつまみとして最適か・・・な~んてことを考えてばかりいます。
今回とてもいい出来栄えだったもの。
大根と油揚げの煮物は藤井奈菜江さんのシンプルな鉢で。味わい深い日本酒なので、味付けを控えめに。
大根が多すぎて、なんとなく思いついて作ったもの。
鶏そぼろのあんかけを添えてみました。こちらは伊藤秀人さんの花小鉢。
お料理は作っている時も楽しいけれど、どの器に盛ろうかなと考える時間がとても楽しい。
どんどん器が増えていくばかりで収納に困ります・・・。
そろそろガラス器の出番になりますね。
花のうつわ~今野朋子~はじまります | 2011/04/04 |
---|
やっと4月だー | 2011/04/01 |
---|
いつも1週間、1ヶ月があっという間に過ぎるのに、この3月はとても長かった気がします。
暖かい日差しと桜の開花が「ようやく春だよー」と言っているみたい。
全然ブログでお伝え出来ていなかったのですが、東海信子さんの草木染のスカーフ。
どれもキレイな色で、この会期中どれだけ癒され元気をもらったことか。
自然のものってやっぱりすごい力だなと思う。
便利な生活の中で生まれた化学染料で作られる色。
色彩の豊かさは絶対かなわない。
私が今、心ひかれる色はこんな黄色です。沖縄に生息する「フクギ」という木の革からこんな素敵な色が出るのです。
東海信子さんの「サクラサク2011」は残すところあと3日。
皆さまのお越しをお待ちしております。
先日、もう岐阜では食べられなくなってしまう山本くんのお料理を堪能してきました。
東京に出店しても絶対食べに行くのでよろしくね。